Lofree Flowとは真に最強なのか?!

前談

今年、2024年のプライムデーセールで18,000円で買えたLofree Flow。(オープンプライス:33,000円)

まさかの値引き額で買えた掘り出し物である。様々なガジェットレビュワーがこぞって紹介し、薄型メカニカルキーボードの革命児として絶賛されていた。そんなレビューたちを目の当たりにし、兼ねてより買いたいと思っていたが、なにせ値段が高い!それだけでビビって買えなかったわけだ。

Kailh製のChoc v2互換のPOMスイッチを搭載し、ロープロメカニカルとして、Nuphyとは違った、ガスケットマウントというアプローチで市場に堂々と登場したこのキーボード。やっとプライムデーセールで買えた、リニア軸モデルの白色。

前談が長くなってしまったが、ここからファーストインプレッションを綴っていこうと思う。

Lorre Flow:リニア軸(白色筐体)

 まず最初に結論を書こうと思う。Lofree Flowリニア軸は、最強(なのかもしれない)のである。

前談でキーボードの概要はしっかりと語ったのでそこは省略するとして、このキーボードはロープロファイルキーボードの革命児である。もし気になっていて、通常のメカニカルキーボードの背が高く、リストレストを使っても手首が痛い人は確実に買いの商品。それは絶対的な不変のなんとやらだ。

おすすめポイント1:薄型でも!ガスケットマウント

このキーボードはガスケットマウントを搭載してある。そしてガスケットマウントはメカニカルキーボードの打鍵感と打鍵音の改善に一役も二役も買っている。では薄型であるこのキーボードはどうだろうか。挟める静音機構は確実に薄くなっていると言える。だがそれは杞憂も杞憂。薄型に追い求める打鍵音をしっかりと実現できるだけのガスケットマウント構造の構成を感じることができる。

実際にこの記事もLofree Flowを使用して執筆しているが満足感満載の音を響かせてくれる。手に返ってくるフィードバックも素晴らしい。底打ちの感覚がしっかりあり、リニアスイッチながらに打鍵感がしっかりとしていると感じる。

おすすめポイント2:アルミ筐体

Lofree Flowの目玉の一つと言って良いほどのアルミ筐体。しかも天面だけアルミで底面はプラスチック素材です〜。のようなちゃっかりアルミ筐体とは大きく違い、全面アルミ筐体である。届いた時の迫力と、所有欲を一気に満たしてくれる大目玉と言って過言ではないだろう。また筐体右側面のLOFREEと刻印されたワンポイントアクセントも特徴となっている。

だがこれはデメリットにも転じるということだけは要注意だ。全面アルミ筐体ということで重さが、、素晴らしく持ち運びに不向きなのである。公称値は568g。私自身は、Lofree Flowは白デスクと雰囲気が合っていて家でしか使わないのだが、持ち運んで尊師スタイル等で使用するユーザーにとっては不便なところであろう。また、通常使用には問題ないが、アルミ筐体の角が面どりされておらず、四角は丸まっていても辺の部分がすごく尖っている。触ってみると痛くはないが刺さる感覚がある程度だ。価格もあってか、正直気になってしまうところではある。

デメリット1:臨機応変とは言えない

Lofree Flowは前述の通りガスケットマウントを搭載した静音性の面で優れている。はずなのだが、薄型キーボードではさすがの静音機構も威力を発揮できない部分があるのか、デスクに直置きしてしまうとどうしても、底打ちの音が気になってしまう。最初は心地いい音だと感じるかも知れないが作業に集中してくると少し気になってしまう時があるのが難点だ。

デメリット2:キースイッチの互換性が少ない

前段で語った通り、Lofree FlowはChoc V2系の専用スイッチをデフォルトに使用しており、Flowスイッチ(?)と呼ばれている。(私がそう呼んでいるだけかも知れない。)直近のクラウドファンディングで、Lofree Flow Liteがリリースされ、それと同時に新しいスイッチたちが追加された。最近のメカニカルキーボードであれば、3もしくは5ピンのソケットに対応したホットスワップを装備しているのだが…。これはロープロファイルだからかそうはいかないようだ。

まとめ

Lofree Flowは、アルミ筐体で高級感も申し分なく、実用性の面でも、Bluetooth接続もしくは有線接続をメインで使うなら文句のつけようがない。私的にはぶっささってるキーボードだ。

だが、重さがあったり、長時間の使用が苦になる可能性は少し見逃せない点である。

Lofree Flow Liteの実性能への期待値が高まる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました